原因の分からない不調で
お悩みではありませんか?
病気ではないのに、身体のだるさや頭痛、肩こり、イライラ、気分の落ち込みなどが続く場合は「自律神経失調症」かもしれません。
自律神経は全身の機能を調整している神経のため、正常に働けていないとさまざまな不調を招く可能性があります。
こちらのページでは、自律神経失調症をテーマに、症状や原因、セルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
自律神経のバランスを改善するには、ご自身の生活習慣をまず見直してみることが重要です。
また、何かお困りのことがありましたら、接骨院・整骨院にもお気軽にご相談ください。
こんなお悩みありませんか?
- 片頭痛が長期間続いている
- 身体の疲れがなかなか取れない
- 肩の筋肉がいつもこわばっている
- ささいなことで気分が落ち込みやすい
自律神経失調症とは
自律神経の乱れから起こるさまざまな不調を「自律神経失調症」といいます。
何かの病気というわけではないため、医療機関でもはっきりとした原因は判明しません。
症状に対して適切な対応ができるよう、自律神経失調症の概要をこちらでご確認ください。
自律神経失調症の症状
自律神経は、循環や体温、呼吸、消化など、生命活動を維持するための機能を24時間調整し続けている神経です。
自律神経には、身体を活動状態にする「交感神経」と、身体を休息状態にする「副交感神経」の2つの種類があり、両神経がアクセルとブレーキの働きをすることで、体内の環境が一定に保たれています。
自律神経失調症は、何らかの原因で交感神経優位な状態が続いた状態を一般的に指します。
交感神経、副交感神経のバランスが崩れることで、次のような症状を招く場合があります。
身体的症状
・疲労感
自律神経の乱れから神経が高ぶり、睡眠の質が低下しやすくなります。
睡眠が浅くなることで疲れがしっかりと取れず、疲労感や倦怠感につながる場合があります。
・肩こり、腰痛
疲労の蓄積から筋肉の緊張が強まり、肩こりや腰痛といった症状を引き起こす方がいらっしゃいます。
また、交感神経には血管を収縮させる働きがあるため、血流の悪化から痛みやこりの症状につながることも考えられています。
・頭痛
肩や首まわりの緊張から頭部への血行が悪化し、頭が締め付けられるように痛む「緊張型頭痛」を生じる場合があります。
精神的症状
自律神経失調症の症状には、次のような精神面の不調も挙げられます。
・イライラ
・不安感
・気分の落ち込み
など
これまで挙げてきた症状が、何かの病気から起きている可能性もあります。
自己判断ではなく、まずは医療機関で検査を受けてみてください。
自律神経失調症の原因
ストレス
仕事、家事、育児など、毎日のストレスの積み重ねが、自律神経失調症のおもな原因に考えられています。
長期的なストレスがかかると交感神経が優位に働き続け、副交感神経とのバランスを崩してしまうのです。
緊張や不安といった精神的なストレスだけではなく、天候(気温、気圧、湿度)の急な変化や光、騒音なども自律神経を乱すストレスに挙げられます。
生活リズムの乱れ
不規則な生活を送っていると、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行えず、自律神経のバランスを崩しやすくなります。
日常において、生活リズムを乱してしまう要因には、次のようなものが挙げられます。
・食事をとらない
・寝るのが遅い
・起きるのが遅い
・運動不足
など
スマホの使いすぎ
画面から発せられる「ブルーライト」は波長が短く、高いエネルギーを持った光になります。
目への刺激が過多になることで交感神経の働きが高まり、副交感神経とのバランスを崩しやすくなります。
また、スマホ使用時の姿勢も影響すると言われています。
前のめりになった姿勢を続けると、首や肩まわりが強く緊張してしまいます。
筋肉のこりがストレスとなり、交感神経を優位にさせてしまうことが考えられています。
自律神経失調症に対するセルフケア
自律神経失調症を改善・予防するためには、ストレスを緩和して、副交感神経の働きを高めることが大事になります。
放置するほど身体機能の低下を招き、症状を徐々に悪化させてしまうかもしれません。
こちらで挙げていくセルフケアを実践し、自律神経失調症の早期改善を目指していきましょう。
自律神経失調症の対処法・予防法
身体を温める
湯船に浸かり身体を温めることで、気持ちが安らぎ、副交感神経が優位に働きやすくなります。
しかし、熱いお湯にさっと入るのでは、交感神経を刺激してしまう可能性があります。
自律神経のバランスを整えるためには、少しぬるめに感じる温度(38〜40度)のお湯に、10分を目安にじっくり浸かることがおすすめです。
定期的な運動
毎日20分程度の運動を行いましょう。
ウォーキングやジョギング、体操といった有酸素運動には、副交感神経の働きを促進する効果があると言われています。
しかし、過度な運動では反対に交感神経を優位な状態にする可能性があるため、注意が必要です。
十分な睡眠
睡眠不足では疲労やストレスが溜まり、自律神経のバランスを崩しやすくなります。
規則正しい生活を心がけ、毎日8時間以上は睡眠をとるように心がけましょう。
バランスのよい食事
栄養の偏りからストレス耐性が低下し、自律神経の乱れにつながる可能性があります。
好き嫌いはせず、朝昼晩三食をしっかり摂るようにしましょう。
また、消化が十分にされないため、夜21時以降はあまり食事をとらないようにすることがおすすめです。
普段の姿勢を気を付ける
姿勢の崩れにより、自律神経へのストレスを強めてしまう場合があります。
特に猫背は背骨周辺の筋肉や神経に負担をかけるため、胸を張って背中を丸めないように意識しましょう。
横からみたとき「耳・肩・股関節」が一直線に並ぶ姿勢が理想といわれています。
ふみ接骨鍼灸院の
自律神経失調症に対するアプローチ
当院では、自律神経失調症に対して次のような施術・アプローチを行い症状の改善を目指していきます。
施術内容
鍼灸
鍼やお灸を用いて、自律神経系に関するツボにアプローチしていく施術です。
自律神経系のツボは、手足・頭にあることが多いです。
基本的には鍼・お灸をどちらも使用します。
しかし、患者様のお悩みの症状により、鍼とお灸を使い分ける場合もあります。
施術には、非常に細い鍼を使用するため、刺したときの痛みは少なくなっています。
また、お灸も肌ともぐさとの間に空間があるため、熱くなりすぎることもほとんどありません。
カッピング
カップ(吸い玉)を肌に吸着させる施術方法です。
カップ内を真空状態にすることで皮膚や筋肉を上に持ち上げ、血液の循環を改善していきます。
自律神経失調症に対しては、デスクワークや眼精疲労などによって緊張が強まる、肩・背中まわりの筋肉に重点的にアプローチします。
また、鍼灸の知識を生かして、自律神経の調整につながるツボをカッピングで刺激する場合もあります。
カッピングによって、筋緊張緩和、血流促進、ストレス緩和、睡眠の質向上などが期待できるといわれています。
カッピングも優しい刺激の施術であり、皮膚を吸い付ける際も軽くつねられた程度の刺激となっております。
足湯
足のむくみや冷え性などの症状がみられる方には、足湯を用いて、足を温めていく場合があります。
冷えやむくみの改善に加え、「頭寒足熱」と呼ばれるように頭が冷えて足が温まっている状態を作ることで、自律神経のバランスを整える効果も期待できると言われています。
※着替えが必要な方には、院で無料貸し出しも行っております。
自律神経失調症に関するQ&A
-
自律神経失調症には、どういった症状がみられますか?
-
頭痛や肩こり、腰痛、イライラ、不安感、気分の落ち込みなどがおもな症状として挙げられます。
-
自律神経失調症の原因は何ですか?
-
仕事や家事、育児にともなうストレスの蓄積がおもな原因となりやすいです。
その他、生活リズムの乱れやスマホの使いすぎも影響する場合があります。
-
体調がなんとなく優れないのですが、自律神経失調症でしょうか?
-
病気の影響も考えられます。
自己判断で対処せず、まずは医療機関にご相談ください。
-
接骨院・整骨院で自律神経失調症への施術に保険は使えますか?
-
基本的には自費での施術になります。
ただし、鍼灸施術では保険の適用される場合があります。
詳しくは当院へお問合せください。
-
自律神経失調症の施術期間はどれくらいですか?
-
体質の改善には2.3ヶ月ほどかかるケースが多くなっています。
しかし、症状により個人差はあります。
-
自律神経失調症への施術は痛くありませんか?
-
鍼灸や吸い玉(カッピング)がメインとなりますが、ともに痛みを感じにくい施術になっております。
-
日常で行える自律神経失調症の改善方法は何がありますか?
-
睡眠不足気味の方は、毎日8時間程度はしっかりと眠るようにしてください。
また、身体を温めることで、自律神経のバランスは整いやすくなります。
-
自律神経失調症で食事の影響は何かありますか?
-
栄養の偏りも自律神経のバランスを崩す要因に考えられています。
好き嫌いはせず、1日3食バランスの良い食事を心がけてください。
-
自律神経失調症を予防するために日常で何ができますか?
-
運動や入浴などによって、ストレスはこまめに発散しておきましょう。
また、スマホの使用時間をなるべく減らしていくこともおすすめしています。
-
接骨院・整骨院の施術は自律神経失調症の予防にもつながりますか?
-
施術により自律神経のバランスを整える効果を期待できます。
体調について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
著者 Writer
- マツキ タケフミ
松木 威文 - 生年月日:1989年5月27日
血液型:AB型
出身:福岡市
趣味:旅行、美味しい物を食べること、美味しいお酒を飲むこと
得意な施術:温灸、自律神経調節
資格:はり師、きゅう師(国家資格)
柔道整復師柔道整復師(国家資格)
患者様へ一言:あなたの健康のサポートを行います!
なんでも気軽にご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ふみ接骨鍼灸院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~19:00
|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
- お電話でのお問い合わせ
-
093-616-2209
アクセス情報
- 住所
-
〒807-0874
福岡県北九州市八幡西区大浦3丁目4-1
- 最寄駅
-
西鉄・北九州市営バス 九州女子大前 徒歩4分/JR折尾駅 徒歩13分
- 駐車場
-
2台完備