長年の首こり・肩こりでお困りの方へ
デスクワークやスマホの操作が続くことで、首こり・肩こりに悩まされている方は多いのではないでしょうか?
首や肩まわりの不快感に加え、筋肉のこわばりからくる頭痛や吐き気といった症状を抱えている方も少なくありません。
首こり・肩こりは、普段の姿勢や筋肉の硬さなどの影響がおもに考えられています。
メカニズムをしっかりと理解して、症状の根本からの改善を目指していきましょう。
こちらのページでは、首こり・肩こりの原因や対処の方法を詳しくご紹介しています。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 首を動かすと筋肉が突っ張る
- 肩こりが当たり前の状態になっている
- 首から後頭部にかけての痛みがある
- 首や肩のこりが気になり集中できない
首こり・肩こりとは
首から肩、背中にかけての筋肉がこわばり、張り感や疲労感、痛みなどが生じた状態を「首こり・肩こり」といいます。
こりをそのままにしていると、首や肩に限らず、全身症状にもつながる可能性があります。
症状に対して適切な対応ができるよう、首こり・肩こりの概要をこちらでご確認ください。
首こり・肩こりの症状
肩の重だるさ、痛み
首の付け根から首筋、肩まわりにかけての重だるさが、首こり・肩こりのおもな症状です。
また、こりが強まることで、鈍い痛みを感じる場合もあります。
頭痛、めまい
首の後ろ側から後頭部にかけての筋肉が強くこわばり、頭部への血行が悪化することで、頭痛やめまいを引き起こす場合があります。
筋肉の緊張から生じる頭痛は「緊張型頭痛」と呼ばれ、頭全体が締め付けられるように痛むことが特徴になります。
寝違え
首や肩まわりの柔軟性が低下することで、睡眠時に首を痛める「寝違え」のリスクを高めてしまいます。
メカニズムは解明されていませんが、寝違えは首まわりの筋線維を損傷した状態と考えられています。
吐き気
筋肉のこりがストレスとなり、自律神経の乱れにつながる場合があります。
交感神経が優位な状態が続くことで胃腸の働きが悪くなり、吐き気を催す方もいらっしゃいます。
不眠、全身の疲労感
自律神経の乱れから寝つきが悪くなり、不眠の症状を引き起こす場合があります。
睡眠の質も低下しやすくなるため、疲れがしっかりと取れず、全身の疲労感へとつながるケースも見受けられます。
首こり・肩こりの原因
首こり・肩こりのおもな原因には、筋疲労が考えられています。
首肩周辺の疲労から筋肉が硬くこわばり、血の巡りが悪くなることで、だるさや張り感などを引き起こしてしまうのです。
日常生活において、首から肩まわりの緊張を強める要因には、次のものが挙げられます。
姿勢不良
姿勢の崩れや身体のゆがみにより、首や肩周辺の筋肉に局所的な負担をかけてしまう場合があります。
・顔や顎を前に出したような姿勢をよく取る
・下を向いてスマホを操作する
・子どもを抱っこする
・片足重心で立つことが多い
上記のような方は身体のバランスが崩れて、首こり・肩こりを起こしやすい傾向があります。
また、同じ姿勢が続くほど血行の悪化を招きやすいため「デスクワークが多い方」「長時間車を運転される方」にも、首や肩のこりは多くなっています。
自律神経の乱れ
交感神経優位な状態では血管が収縮し、血行不良から筋肉の張り感を生じやすくなってしまいます。
日常生活において、自律神経のバランスを崩す要因には、次のものがあります。
・ストレス
・生活の乱れ(不規則な生活習慣、栄養の偏り)
・スマホ、パソコンの長時間の使用(ブルーライトの刺激)
など
運動不足
身体を動かさない時間が増えると筋肉が硬くなり、血流低下からこり感を生じてしまう場合があります。
首こり・肩こりに対するセルフケア
デスクワークやスマホの使用、家事、育児など、日常では常に首や肩に負担がかかっているため、首こり・肩こりは再発しやすくなっています。
一度症状が緩和したとしても、張り感やこり感が戻らないよう、セルフケアは継続して行っておくことがおすすめです。
日常で行える首こり・肩こりの予防法をこちらでご紹介いたします。
首こり・肩こりの対処法
長時間の同一姿勢を避ける
同じ姿勢が長く続くと、首や肩まわりのこりが強まる場合があります。
デスクワークや車の運転中なども、30分から1時間を目安に5分程度の小休憩をとるようにしてください。
休憩時間には首・肩をぐるぐる回したり、軽く伸びをしたりして身体を動かし、筋肉がこり固まらないように対処していきましょう。
ストレッチ
ストレッチで筋肉をゆっくりと伸ばし、緊張をほぐしていきましょう。
例えば、次のような首や肩甲骨まわりのストレッチの方法があります。
反動はつけず、30秒ほどかけて筋肉を伸ばすように意識してください。
・首の回旋ストレッチ
①椅子に座ります
②顔を右に向けた状態で、右手で頭の位置を固定します
③左手を脱力して、下に垂らすことで首の左側の筋肉をストレッチできます
④反対側も同様に行ってください
・肩甲骨まわりのストレッチ
①椅子に座ります
②両腕を前方に伸ばして、指を組みます
③その状態から背中を丸めるようにして、肩甲骨を広げるようにストレッチします
また、反対に背中側で指を組み、両腕を後ろに引いていくストレッチの方法もあります。
腕を後ろに引く際は、肩が上にあがらないように気をつけましょう。
首こり・肩こりの予防法
寝具の見直し
起床時に肩まわりの筋肉に疲れを感じる方は、枕が身体にあっていない可能性があります。
寝返りが楽にできる高さや硬さの枕を選ぶと、首への負担を軽減でき、首こり・肩こりの予防へとつながります。
また、古い枕は頭が沈んで寝返りが打ちづらくなるため、新しいものに買い換えることをおすすめしています。
姿勢を意識する
背中が丸くなり、頭部が前に出たような姿勢では、首や肩周辺の緊張を強めてしまいます。
首こり・肩こりを予防するためにも、頭頂部が天井から引っ張られるようにイメージし、背中をまっすぐ伸ばした姿勢を意識しておきましょう。
横からみた際、耳の穴・肩・股関節のラインが直線上に並ぶことが、首や肩に負担のかかりにくい理想の姿勢といわれています。
ストレッチ(振り子体操)
振り子運動で肩を動かすことにより、首肩まわりの血流改善を期待できます。
・机に左手をつき、身体を支えた状態で前屈みの姿勢をとります
・右手に1kg程度の重り(ダンベルや荷物の入った袋など)を持ちます
・前後と左右30回ずつ、脱力した状態で右腕を揺らします
・反対側も同様に行います
ふみ接骨鍼灸院の
首こり・肩こりに対するアプローチ
当院では、首こり・肩こりに対して次のような施術・アプローチを行い症状の改善を目指していきます。
施術内容
鍼灸(自律神経失調症と同様)
経穴(けいけつ:いわゆるツボと呼ばれる箇所)を鍼やお灸で刺激していく施術方法です。
患部となる首や肩まわりのツボはもちろんのこと、首こり・肩こりについては自律神経系に関するツボに対してもアプローチしていきます。
ツボを刺激することで、身体をリラックス状態にする自律神経「副交感神経」の働きを高め、緊張の緩和や血流の促進を図ります。
※自律神経系のツボは、手足・頭にあることが多いです。
基本的には、鍼とお灸はどちらも使います。
しかし、患者様のお悩みの症状により、鍼とお灸を使いわけることもあります。
カッピング(自律神経失調症と同様)
カップ(吸い玉)を肌に吸着させる施術方法です。
カップ内を真空状態にすることで皮膚や筋肉を上に持ち上げ、筋緊張緩和、血流促進、ストレス緩和、睡眠の質向上などを図ります。
デスクワークなどで首肩の緊張がみられる方や、眼精疲労がみられる方には、おもに背中付近の筋肉にアプローチしていきます。
その他、眼精疲労やストレスによる緊張が強い方には、頭部から首にかけて全体的に揉みほぐす「フェイシャルトリートメント」や、頭の緊張を重点的にほぐす「ドライヘッドスパ」を提案させていただく場合もあります。
首こり・肩こりに関するQ&A
-
首こり・肩こりから起こる症状は何がありますか?
-
肩の重だるさをはじめ、頭痛や吐き気といった症状につながる可能性もあります。
-
首こり・肩こりの原因は何ですか?
-
猫背や長時間の同じ姿勢、自律神経の乱れなどから、首こり・肩こりは生じやすくなっています。
-
首こり・肩こりとヘルニアの違いを教えてください。
-
首を動かした際の痛みや手のしびれが生じる場合は、ヘルニアの可能性があります。一度医療機関にご相談ください。
-
接骨院・整骨院で首こり・肩こりの施術に保険は使えますか?
-
基本的には自費での施術になります。
ただし、鍼灸施術では保険の適用される場合があります。
詳しくは当院へお問合せください。
-
首こり・肩こりの施術期間はどれくらいですか?
-
体質から改善していくには、2.3か月ほどかかるケースが多くなっています。
しかし、症状や生活習慣により、期間は個人差があります。
-
首こり・肩こりへの施術は痛くありませんか?
-
リラックスした状態で受けていただけるよう、痛みの少ない施術を行っております。
-
日常で行える首こり・肩こりの改善方法は何がありますか?
-
首や肩甲骨まわりのストレッチが、首・肩こりの緩和に有効といわれています。
30秒ほどかけて筋肉をゆっくり伸ばしてください。
-
首こり・肩こりで姿勢の気をつけるポイントは何ですか?
-
背中をまっすぐ伸ばし、肩の真上に頭が乗るように意識すると、首や肩にかかる負担をやわらげることができます。
-
首こり・肩こりを予防するために日常で何ができますか?
-
お風呂上がりに、首や肩甲骨まわりのストレッチをしておきましょう。
また、肩を動かす運動も、首こり・肩こりの予防に効果を期待できます。
-
接骨院・整骨院の施術は首こり・肩こりの予防にもつながりますか?
-
はい。施術で筋肉の緊張をほぐしておくことにより、首や肩のこりの予防が期待できます。
著者 Writer
- マツキ タケフミ
松木 威文 - 生年月日:1989年5月27日
血液型:AB型
出身:福岡市
趣味:旅行、美味しい物を食べること、美味しいお酒を飲むこと
得意な施術:温灸、自律神経調節
資格:はり師、きゅう師(国家資格)
柔道整復師柔道整復師(国家資格)
患者様へ一言:あなたの健康のサポートを行います!
なんでも気軽にご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ふみ接骨鍼灸院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~19:00
|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
- お電話でのお問い合わせ
-
093-616-2209
アクセス情報
- 住所
-
〒807-0874
福岡県北九州市八幡西区大浦3丁目4-1
- 最寄駅
-
西鉄・北九州市営バス 九州女子大前 徒歩4分/JR折尾駅 徒歩13分
- 駐車場
-
2台完備